Registration info |
午後のセミナーのみ参加 Free
FCFS
懇親会にも参加 ¥4000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
開催主旨
ラズパイオーディオの会では、様々なイベントを通じてRaspberry Piを使ったオーディオの楽しさを伝えると共に、ラズパイオーディオを楽しんでいる人たちの間での情報交換を促進しています。
今回のミートアップについて
今回は8月25日(土)26日(日)の2日間、日本工学院専門学校(東京・蒲田)で開催される「Open Developers Conference」(ODC)の会場をお借りして、「夏のラズパイオーディオミートアップ in ODC2018(仮)」を開催します。
ODCのテーマが「開発」なので、本ミートアップも主なテーマを「開発」としています。そもそもラズパイオーディオの楽しみは、Raspberry Piを中心としたオーディオシステムをDIYするところにあります。是非、皆さんがどのようなラズパイオーディオのシステムを開発しているのか、情報交換しましょう。
開催概要
日時:8月26日(日) 10時〜17時30分
会場:日本工学院専門学校 7F Open Developers Confernce内
内容:ラズパイオーディオに関する以下の催しを行います。
・ハンズオン(10時〜12時)
・セミナー(13時〜17時30分)
・懇親会(18時〜20時)
ハンズオン(10時〜12時)
時間:8月26日(日) 10時〜12時
参加費:5000円(受講料+持ち帰り実習機材) or 1000円(見学聴講のみ、あるいは機材持ち込み)
ラズパイオーディオを始めてみたいけど、という方向けの入門ハンズオンです。
詳細および申し込みは別イベントをご覧ください。
https://raspiaudio.connpass.com/event/94871/
セミナー(13時〜17時30分)
時間:8月26日(日) 13時〜17時30分
参加費:無料
「ラズパイオーディオ×開発」をテーマに、セミナーを開催します。
時間 | 内容 |
---|---|
12:30〜13:00 | 受付 |
13:00〜13:45 | 「ワンボードオーディオコンソーシアムの現在」 |
14:00〜14:45 | 「ラズパイ用ハイレゾDAC開発」 |
15:00〜15:45 | 「電子工作でラズパイオーディオをちょっと便利に」 |
16:00〜17:30 | LT・交流 |
13:00〜 「ワンボードオーディオコンソーシアムの現在」
講師:ワンボードオーディオコンソーシアム代表 海上 忍
概要:ワンボードオーディオコンソーシアムの現在の活動状況について。ソフトウェア関連の話を中心に、Luxmanのラズパイ搭載試作機「OSECHI BOX」の開発動向も交えつつ近況を報告します。
14:00〜 「ラズパイ用ハイレゾDAC開発」
講師:Takazine
https://twitter.com/takazinezone
概要:
・ラズパイをネットワークオーディオ機器にする「ソフトウェア」と「ハードウェア」
・ラズパイのオーディオ出力は4種類(HDMI、オンボードAnalog、USB-DAC、I2S-DAC)
・もっとも手軽で高音質なI2S-DACの魅力
・クロックのマスターとスレーブ
15:00〜 「電子工作でラズパイオーディオをちょっと便利に」
講師:株式会社あおごち 代表取締役 山田 斉
https://www.emergeplus.jp/
概要:ラズパイオーディオを構築するのもとても楽しいですが、さらに簡単な電子工作アイテムを追加することで更に楽しいものになります。
本セッションでは、スイッチやロータリーエンコーダー、OnOff SHIM(電源制御基板)などを使って、ラズパイオーディオのハードウェアメディアコントロールや電源ON/OFFなどが出来るようにする方法をご紹介します。
16:00〜17:30 LT・交流
希望者は5分間1本勝負のライトニングトーク発表ができます。プレゼン、デモのご準備をお願いします。希望者は当日募る予定です。
LTが終わったら、あとは交流の時間とさせていただきます。
懇親会(18時〜20時)
時間:8月26日(日) 18時〜20時
参加費:4000円(予定)
参加者間の情報交換の場として懇親会を開催します。自分のラズパイオーディオを持参するなどして、大いに盛り上がりましょう。
※会場は居酒屋等を予定しています。展示スペースがあるわけではないので、持参するシステムは手の平サイズ程度まででお願いします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.